当サイト「これからの読書の話をしょう(これ読)」はオーディオブックマニアのおじさんが、オーディオブックの良さや残念なところを本音で語っていくブログです。
オーディオブックを始めてみたい
昔使っていたけどもう一度改めて挑戦してみたい
という方のお役に立ちたい!と思い始めたのがこのブログです
オーディオブックを100冊以上購入+ほぼ毎日利用の管理人が、ずっと聞き返したくなる「お気に入りの一冊」と出会えるお手伝いをさせて頂きまっす!
>>起業失敗→耳読書で復活した管理人の詳細プロフィールはこちら
オーディオブックとは?最大のメリットは隙間時間の活用
オーディオブックとは、本を読み上げてくれるサービスのこと
オーディオブックの利点を一言でいうと、
両手・両目が空く
ということです
特にオーディオブックの最大の効果・メリットって何??と聞かれれば、
通勤・移動中、家事やジムでの運動中、在宅ワークなどの
耳が空いている「隙間時間」が、
目や肩を消耗することなく、
自己投資やリラックスの時間に変えられる
人間の耳が空いている時間は人それぞれですが、ある調査によると、少なくとも2〜3時間あると回答している人が多いです。
忙しい代名詞のような会社代表でも5時間ほどあるとも回答しているインタビューもあったりします。
また、先程の調査結果では移動中の利用が一番多く、隙間時間との相性の良さがわかりますね!
隙間時間の活用だけじゃない!オーディオブックの効果・メリット
さらに、隙間時間の活用になるだけでなく、こんな効果もありますよ〜
多読が容易で色んなジャンルの本に挑戦可能
→人生が豊かになる
脳科学的に耳学習が推奨されている
→脳トレが勝手にできちゃう
隙間時間の活用が進むと確実に読書量が増えるので、読める本のジャンルが一気に広がります
つまり、知的好奇心の盛り上がりが止まりません・・・笑
あとは脳トレ。読書をするとき、人は音声に変換して脳で処理して、そもそも普段の読書もオーディオブックのように脳は働いているそうです
また、視覚に頼らず本の内容を頭の中で「想像する」ことによって、脳の違う部分が活性化→脳トレ状態になると言われています
【参考】「脳を強化したければ、ラジオを聞きなさい」加藤俊徳 著/宝島社
オーディオブックの料金ってどう?高くない?
早速結論ですが、オーディオブックの1タイトルの値段は紙の書籍と同じ値段ぐらいか、少し安いぐらいの価格設定になっています
昔はCDやテープ、PCでのダウンロードでしか買えませんでしたが、最近ではスマホさえあれば速攻ダウンロードして聴き始められます
また聴き放題サービス(要リンク)があり、むしろ紙の本より安いんじゃねーか・・・というレベルです
僕も愛用している2サービスの料金体系はこんな感じになっています
Amazonオーディブル
⇒月1500円で好きな1冊DL可
(紙の書籍だと数千円するものも)
audiobook.jp聴き放題
⇒月750円で約1万冊から選び放題
しっかり読んでくださっているあなたへの秘密の話ですが、料金払わなくてもオーディオブックは始められます
その方法は以下の記事で解説していますのでぜひチェックしてみてくださいね
※これです↓

オーディオブックを聴き始めるまでの流れ
オーディオブックを始めるハードルは激低です。スマホさえあればOKです
聴き始めるまでにはこんな流れで聴き始められます
STEP1 オーディオブックサービスを選ぶ
STEP2 オーディオブックをダウンロードする
STEP3 色んな場面で使ってみる
ぶっちゃけ、STEP1だけちょっと労力が必要ですが、あとは余裕です
サービスについて、管理人のおすすめを知りたい人向けの記事があるので、参考にしてみてくださいね。めっちゃ簡単に選べます笑

もし、幅広い中から自分で選びたいという人向けの記事もあるので、こちらもどうぞ!
※これです↓

もし実際に使えるか不安・・・というあなたは体験談を見てみると良いかもです
既に先に始めている方へのインタビュー記事も用意しているので、是非参考にしてみてくださいね!
【まとめ】効果満点のオーディオブックを今から始めよう!
さて、ここまでの内容をもう一度まとめておきますね
オーディオブックは両手・両目が空くことで隙間時間の活用が進む読書ツールである
スマホひとつあればすぐに始められるし、提供サービスも充実してきたので最初のハードルはかなり低い
隙間時間の活用により多読→知的好奇心が止まらなくなるのでぜひ試して見て欲しい
途中でこっそり書いたことを最後にもう一度書いておくと、
解説記事はこちらにあるのでぜひチェックしてみてくださいね!
※これです↓

新着記事



