「Amazonオーディブルが良いって聞いた」
「1500円の課金をする価値があるの?」
移動や隙間時間は1日に4時間以上あると言われています。その時間がスキルアップやエンタメを目一杯楽しめる時間に変わるとしたら、あなたは試してみたくありませんか?
Amazonが展開するオーディオブックサービス「オーディブル」はそんなあなたにピッタリなサービスです。
この記事では5年以上Amazonオーディブルを使い続けている管理人が、Amazonオーディブルの口コミ評判を検証していきます。

結論、Amazonオーディブルに1500円の価格以上の価値はあります。というのも聴き放題に移行した2022年以降、超高コスパのサービスに生まれ変わっているから。
30日間は無料体験が可能でそのまま無課金で退会しても大丈夫です。まずは登録して自分のライフスタイルに合うかどうか確かめてみましょう!

<この記事を書いた人:なうねば>
- オーディオブックをはじめとする音声コンテンツを2018年〜からほぼ毎日利用
- オーディオブック専門ブログを2019年から運営
- 年間読書100冊超えの読書好き
Amazonオーディブルの良い口コミ評判

早速ですが、他人がAmazonオーディブルのどんな点を評価しているのか紹介します。
ラジオの様な感じで気軽にインプットできて良い
コロナの影響から車で移動している。
そのお陰で聴く本audibleの良さを知りました。確かにラジオ聞く様な感じでインプットできるので良いね。
変化に対応し、色々試すと知らなかった良い事に出会えるね!
出典:twiter
コロナ禍で大きく利用者を伸ばしたオーディオブック。移動時間を有益に使えるイメージが湧いたのは素晴らしいことですね。
散歩のお供に良い
最近、娘をベビーカーに乗せ、1時間散歩することを日課にしている。
僕は耳から、Youtube、Voicy、Audible、BOD 等を用いて勉強ができる。景色の良い近所を歩いて気分も上がる。もちろん脳や健康にも良い。
出典:twitter
周囲の声や音が聞こえる範囲の音量でオーディオブックを楽しむのはおすすめです。散歩しているとアイデアも湧きやすくなります◎
分厚すぎる本を読むのに便利
サブスク料金は1500円位かかるから 安くはないけど、本一冊買ったと思えば 全然元が取れます♪
ながら聴き出来るから運転中でも聴けるし
特に読むには本が分厚すぎるやつとかは 本当にオススメ
出典:twitter
文章では読むのが重たいと感じる本でも、イヤホンをつけて再生ボタンを押せばどんどん読み進められます。意外に面白いな!という箇所はちゃんと覚えていられるので安心して使ってみてください。
Amazonオーディブルの悪い口コミ評判

一方で、Amazonオーディブルが評価されていない点も紹介します。
料金が高い
オーディブル、まだ迷ってる。
月額1500円かー。高いなー。
でも新書1冊買ったら大体そんなもんだしなー…
でもサブスク増えるのもなー。でも耳は空いてるんだよなーとかぐるぐる。
出典:twitter
(たくさん読むと)聴きたい本がなくなる
悪い点が気になったあなたへ
高いと思う、聴きたい本がない、という方へのオススメ提案が2つあります。
- しっくり来なかったら解約すればOK(無料期間もあり)
- 過去に聞いた本を繰り返し聞く
「高い」は他人の評価です。あなた自身がどう感じるかが最も大事です。なので、「まずはエイヤーではじめてみる」「ダメならサクッと解約」が良いと思います。
僕も最初始める前は「高い…」と思っていましたが、毎日使えるとわかった。てことは、月15000円は一日あたり50円(1500÷30日=50円)って、めっちゃ安くね…???となりました。
また、聴く本がない(ラインナップが良くない)方へのオススメは、繰り返し読む、です。
特にビジネス書は、過去の名著の焼き直しに過ぎない面があります。なので、過去の名著を何度も何度も繰り返し聞くのがコスパが一番上げられる方法です。
オーディブルのおすすめ作品

Amazonオーディブルのおすすめ作品から、ぜひこれは読んで欲しい!と思える作品を紹介していきます。普通に本屋で売ってるレベルの作品があってびっくりすると思います……
さらにジャンル別におすすめをまとめた記事もあるので、気になる方はチェックしてみてくださいね!

Amazonオーディブルはどんな人におすすめ?
まずはこの記事を読むべきか判断できるよう、管理人の感想や口コミ評判を踏まえてAmazonオーディブルが向いている人について紹介します。
Amazonオーディブル向いてる人
- ラジオやポッドキャストを聞く・好き!
- 車や電車での移動時間がある
- 散歩やトレーニングなどを趣味にしている方
- 読書が苦手な方
ラジオやポッドキャストを聞く習慣がある方は、本を朗読したコンテンツの価値はすぐに実感できると思います。なぜなら今まで普段通りしてたことですからね……
移動時間や散歩、トレーニング中にスマホをずっと見る訳にもいきません。そこで生産的にインプットをするためにオーディオブックを活用するのはめちゃくちゃおすすめです。
また、読書=紙や電子書籍を「目で見て読むもの」が苦手な方も多いと思います。オーディオブックはイヤホンを使うだけでどんどん読書が捗ります。読書のハードルが一気に下がるのでおすすめですよ。
【本音でレビュー】Amazonオーディブルは最強の読書習慣ツール

Amazon Audible(アマゾン オーディブル)はアマゾンが運営する「オーディオブック」のサービスです。
作品数や会員数は日本最大級のサービスです。
基本料金 | 月額1500円(税込) |
---|---|
タイトル数 | 12万作品が聴き放題の対象 |
会員特典 | 「オーディブル ポッドキャスト」というラジオコンテンツが無料で利用可 聴き放題対象外作品が30%オフで購入可能 |
特徴 | ・本人朗読や俳優朗読などオリジナル作品が充実 ・洋書や英語学習書籍も豊富 ・ビジネス書だけでなくエンタメ作品も充実 |
その他 | 初月30日間の無料キャンペーンあり |
オーディオブックを使うと読書が捗る!
オーディオブックの利点を一言でいうと、読書しているのに両手・両目が空くこと。なので、
以下のような「スキマ時間」が読書時間になる
・通勤などの移動中
・家事
・ジムでの運動中
・在宅ワーク
というのが特徴です。つまり、オーディオブックは
忙しいビジネスパーソンやワーママが、
スキルアップや気分転換ができる現代最強のツール
だと言えます。
実際、僕自身も会社の経営が忙しくて読書が全然できませんでした。
オーディオブックを知ってからはジムの筋トレ中や移動中に年間50冊以上読んでいます。
Amazonオーディブルはジャンルがめっちゃ豊富なのに聴き放題になっています。
仕事に必要な知識はもちろん、小説や歴史など人生を豊かにしてくれるコンテンツを、気軽にどんどん吸収できています。
継続的な読書習慣が身につくと控えめにいって人生変わりますよ・・・
最大のメリットは、聴き放題で失敗しない読書が出来ること

Amazonオーディブルの最大の特徴は、聴き放題プランがあること。
Amazonオーディブルの会員制度
人気作品を含めた12万タイトルが聴き放題 → 作品が無い…ってことがない!
聴き放題対象外作品を30%オフで購入可能 → 名著を安く変える!
30日の無料体験期間がある+いつでも退会可能 → 気軽に始められる+ムダなお金なし!
聴き放題の何が良いかというと「失敗しない」ことです。
本だと買って読んでみてダメだったら「この本マジいまいちだけど、勿体ないしな……」という超絶微妙な気持ちになります。
その点、聴き放題だと「これダメだな。次の本読も!」となって、失敗という概念がありません。
つまり、あなたの貴重な時間をムダにしない、という点が聴き放題の最大のメリットであり、これが搭載されているAmazonオーディブルは最強だと思っています。
聴き放題って他のサービスはないの?という方へ
既にご存知かもしれませんが、Amazonオーディブル以外にも聴き放題プランはあります。
具体的には以下の記事でラインナップやアプリの使い心地を比較しているので気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
さらに聴き放題のラインナップも良い
加えて、そのラインナップが充実していることがメリットです。
体感値ですが、掲載タイトルの8〜9割は聴き放題になっています。
ジャンルごとのおおよそのラインナップは以下の通りです。
- 文学系 約4000作品
- ビジネス系 約2000作品
- エンタメ系 約3000作品
- 教養・化学系 約1500作品
- その他(自伝、実用など) 約2000作品
個人の感想としては、普通に使っている範囲では全く問題ないと思いますし、普通に本屋で売っているようなタイトルも聴き放題です。
具体的には、以下のような本が聴き放題になっています。豪華!
![]() | ![]() | ![]() |
おすすめ作品をもっと詳しく知りたい方へ
以下の記事では、Amazonオーディブルのおすすめ作品を全ジャンルから網羅して紹介しています。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。
俳優・女優さんが朗読したオリジナルコンテンツがある
オーディブルは豪華俳優・女優陣を集めてオーディオブックを朗読させたコンテンツがあります。

ドラマCDのように、本とは違った魅力を引き出しており、この点、Audibleは先進的な取り組みをしています。
このオリジナル作品のリリースについては、ネットでの書き込みやアンケートでも高い評判を獲得しています。
Audible ファーストラヴ聴了
著者:島本理生 朗読:松井玲奈
松井玲奈がビックリするぐらい良かった。声が良い、とかじゃないんだよ朗読が上手いんだよ。アナウンサーや声優の上手さとは違う俳優のソレとも違う。オーディオブックのアクターとして活動を続けたらこの道の第一人者になれるんじゃないか pic.twitter.com/sT8vDF0meg— モグ (@mogu0924) March 18, 2020
最近のアップデートでは、松坂桃李さんが朗読する直木賞小説がリリース予定です・・・!
買ってきました🎵
オーディオブック配信日(7/3)までに、どこまで読めるかな…😊
桃李くんの朗読がたっぷり聴けるのは楽しみすぎる😆💕#松坂桃李 #サラバ! #Audible pic.twitter.com/tFSLlriQPL— miee♡ (@miee_1017) June 29, 2020
英語学習にも使える
Amazonオーディブルは洋書が非常に充実しています。実際に使った英語学習者からの評判も上々なのが嬉しいポイントです。
オーディブルを英語学習に使ってみたい方へ
以下の記事ではAmazonオーディブルを具体的に英語学習で使う方法を解説しています。
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね
ムフフな使い方まで網羅している
Amazonオーディブルの底力なんですが、実はムフフな分野にも強いです。
ラインナップも豊富でとりあえず、このサイト使っておけばオッケー、といえるほどのラインナップとの、ある専門家の筋であるライターさんからの有力情報がありました・・・!
てなわけで姉妹サイトにてムフフを解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
>>官能*オーディオブックの魅力を紹介した記事へ(姉妹サイトへ)
>>Amazonオーディブルで聞けるおすすめムフフ本リスト(姉妹サイトへ)
料金がちょっと割高
Amazonオーディブルの利用料金は月間1500円で、12万タイトルが聴き放題になっています。
最大の競合であるaudiobook.jpとの比較は以下の通りです。
サービス名 | Amazonオーディブル | audiobook.jp 「聴き放題プラン」 | audiobook.jp 「月額会員プラン」 |
料 金 | 月額1500円 | 月額890円 ※年割あり | 300〜30,000円をプリペイド |
購入冊数 | 読み聴き放題 | 読み聴き放題 | 保有ポイント次第 |
対 象 | 12万タイトル | 非公表 | 非公表 |
解約後 | 単品購入のみ聴ける | 聴けない | 聴ける |
主な特徴 | 全ジャンル網羅 | ビジネス自己啓発が中心 | 古典・名著なビジネス書がある |
単純に価格を比較するとaudiobook.jp「聴き放題プラン」の方が安いです。
ただ、ラインナップはAmazonオーディブルの方が豪華であり、結局コスパはAmazonオーディブルが勝っている・・・!というのが管理人の結論です。
単品購入が割高
コイン制度がなくなったせいで、聴き放題対象外が買いづらくなってる。
例えば、以下だと今まで1500円(1コイン)だったのに、ざっくり4割の値上げになってる。
買う人いるんかこれ・・・ pic.twitter.com/cKFwwaMURx
— なうねば@オーディオブック (@nowneversan) January 27, 2022
Amazonオーディブルは、単品購入の割引はありますが、紙の本やライバルに比べても単品購入は割高です。
また、Audibleはオーディオブックを専用のアプリやストリーミングで再生する必要があります。なので、mp3などのデータとして保存ができません。
聴きたい作品が聴き放題対象外なら、別のサービスを使うか紙の本を買うようにするのがおすすめです。
名著をじっくり何度も聴きたい方へ
ずっと同じ名著を繰り返し聴きたいなら「オーディオブックJP」が特にオススメです。データもmp3でダウンロード出来るので好きなプレイヤーで再生も可能です。
Amazonアマゾン オーディブルの登録方方法と使い方
ここからはオーディブルの無料お試し体験の始め方を紹介していきます。まずは公式ページへ行きます。

アクセスをするとこの左の画面に。下へスクロールをして「無料体験を試す」というボタンをクリックしましょう。

そうすると、アマゾンのアカウントにログインするよう求められますので入力します。

そしてカード情報を入力すると会員登録は完了です。簡単ですよね。
キャンペーン期間中の場合、最初の課金日は1ヶ月後(30日後)になります。
この課金日までに解約をしないと、課金されちゃうので注意しましょう!
オーディオブックの購入方法
購入方法は超簡単です。大きく3つの方法があります。
- アマゾン公式サイトから買う
- Audible公式サイトから買う
- androidアプリから買う
ここでは一番おすすめの「アマゾン公式サイトから買う」を紹介します。
おすすめする理由は「価格比較ができるから」です。その他の方法は以下の記事を参考にしてください。

アマゾンサイトでの通常と同じように書名を入力すれば良いです。
コツとしては
書名 audible
と入力するとオーディオブック版がすぐ見つかります。

ちなみにカテゴリーからも探せます。
カテゴリー>Audibleオーディオブック
と進みまして、

このページから探すと Audibleオーディオブックを対象に検索かけてくれるので便利です!
オーディオブックの再生方法
再生は専用アプリから行います。
iPhoneアプリで説明しますが、基本androidアプリでも同じです。

購入したオーディオブックは「ライブラリ」に保存されています。
書名のところをクリックすると、再生が始まります。

小ネタですが、再生速度も変更可能です。
また、目次から聞きたいところへジャンプすることも出来ます。

地味に便利なのがこのスリープタイマー。寝る前にかけておけば時間で切ってくれます。
Amazon Audible(アマゾン オーディブル)の解約方法
オーディブルの解約は、24時間365日オンラインで退会できます!
もっと言うと、解約を忘れても窓口に問い合わせれば、返金もしてくれます(神対応)
以下、簡単に解約方法を紹介しておきます!
- AudibleサイトへアクセスしPC表示に切り替え
- サインイン→アカウントサービス→アカウント情報から退会手続きへをクリック
- 何度かクリックをして完了まで行く
ちなみにアプリを削除しただけでは退会にならないので注意が必要です。
順番に画像で説明します。
オーディブルサイトへアクセスしPC表示に切り替え

オーディブルの公式サイトへまず行きましょう。
アプリからは解約できません。ブラウザ(サファリかchrome)でアクセスします。
一番下までスクロールして「PCサイト」をクリックします。
サインイン→アカウントサービス→アカウント情報から退会手続きへをクリック


右上にある「サインイン」→氏名をクリックします。
その後「アカウントサービス」→「アカウント情報」へ→「退会手続きへ」をクリックします。
何度かクリックをして完了まで行く

アマゾンがしつこく聞いてきますが、どんどん言って、最後は「退会手続きを完了する」まで行きましょう。
Amazon Audible(アマゾン オーディブル)がおすすめな人!

ここまでのまとめとして、Amazon Audible(アマゾン オーディブル)が向いている人はこんな感じ!
Amazonオーディブルが向いている人
初めてオーディオブックを購入しようと思っている人
お気に入り作品を繰り返し聞きたい人
単に本の内容を朗読するだけでは不満な人
洋書を聞いてみたいと思っている人
忙しくて読書できていない人のとっかかりに
ぜひこの機会に使ってみてくださいね!ていうかアマゾンが無料で本くれるって言ってるんでもらっておきましょう笑
Amazonオーディブルについてのよくある質問
始めてオーディオブックを使うのにはAudibleを使ってみて良いサービスだよ!と伝えた時によく聞かれる質問があります。
このパートではをまとめて回答していきますね!
セールはある?
Amazon Audible でもセールがたまに開催されます。
ただ、Amazon Audibleはオーディオブックの価格に対する「セール」よりも、登録を促す「キャンペーン」の方が充実しています。
ちなみに、厳密にはセールではないのですがいるウェルカムパックという1冊のオーディオブック価格で、4冊のオーディオブックが買える、というお得なセットがあります。
解約したらコインはどうなる?
解約されたら持っていたコインは消失してしまいます。
今までに購入したオーディオブックは手元からなくならないので安心してください。
上手にオーディオブックを活用する方法はある?
ひとつ挙げるとしたら、オーディオブックの再生速度を変えることだと思っています。再生速度は慣れてくると2倍3倍と速度を上げていっても聞き取れます。
例えば「サピエンス全史」のような10時間を超えるようなオーディオブックでも、半分や1/3の時間で聞けるようになります。
時間が短くなるということは、繰り返せるようになるということ。繰り返し聞くことでオーディオブックの内容が頭の中にも入りやすくなります。
まとめ:オーディオブックを始めるなら安心して使えるAmazonオーディブルがおすすめ
Amazonオーディブルは聴き放題サービスにリニューアルされ、最強のオーディオブックサービスになりました。
正直これで1500円=ビジネス書1冊分は、頭がおかし・・・おっと誰かきたようだ。
特にこれからオーディオブックを始めよう、というあなたにおすすめします!ぜひ無料トライアルから始めてみてくださいね。
>>>Amazon Audible(アマゾン オーディブル)関連の記事一覧へ
>>>カテゴリ:アプリ・ストア比較の記事一覧へ

【今なら1ヶ月分1500円分が無料】
「オーディオブックをとりあず始めたい」
「自分に合うか試してみたい」
というあなたにおすすめなのが、
アマゾンが展開するオーディオブックストア、
Amazon Audibleオーディブル。
今なら新規加入で1ヶ月無料になるキャンペーン中。
この機会にどうぞ!
(´-`).。oO(以下のボタンからの申込み限定のキャンペーンです・・・)