(情報更新:2022/5/13)
「オーディオブックを使ってみたいけど、なんかオススメある?」
「自分に合ったサービスを見つけたい」
という方に向けて、おすすめのオーディオブックを比較しながら解説していきます。
オーディオブックサービスは沢山ありますが、あなたの目的や希望に合ったものを選べば後悔しません。
この記事ではサービスの特徴だけでなく、オーディオブックの失敗しない選び方も解説していきます。
(この記事で紹介していくサービス一覧↓)
タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サービス名 | Amazonオーディブル | オーディオブック・ジェイピー | キクボン | でじじ | リスボ |
掲載作品数 | 和書 1万作品 洋書 40万作品 | 和書約2万冊 | 約300作品 | 約3000作品 | (不明) |
掲載ジャンル | ビジネス、エンタメなど全体的に豊富 | ビジネス系に強い 名著が豊富 | SFが強い | ビジネス・投資系 | 公演セミナー系強い |
対応アプリ | iOS/android | iOS/android | なし | なし | なし |
聴き放題 | あり | あり | なし | なし | あり |
買い切り | あり | あり | あり | あり | なし |
料金 | 聴き放題 月1500円 単品購入も可 | 聴き放題 月890円 単品購入も可 | (単品購入のみ) | 2冊セット1500円 単品購入も可 | 月額1500円 |
公式ページ | 詳細を見る >>解説記事へ | 詳細を見る >>解説記事へ | 詳細を見る >>解説記事へ | 詳細を見る >>解説記事へ | 詳細を見る >>解説記事へ |
管理人は2018年からほぼ毎日オーディオブックを活用しています!
また、このサイトから2,000以上の方がオーディオブック生活をスタートしています。安心して読み進めてくださいね。
- 失敗しない!オーディオブックのおすすめの選び方
- 徹底比較!「Amazonオーディブル」と「オーディオブックjp」はどっちがオススメ?
- 中でも悩むのは「Amazonオーディブル」「オーディオブックjp」の2つ
- 比較1 作品の充実度→Amazonオーディブルが有利
- 比較2 アプリの使いやすさ→Amazonオーディブルが有利
- 比較3 聴き放題と買い切りの対応→オーディオブックjpが有利
- ここまでのまとめ:総合的に見るとAmazonオーディブルに軍配!
- もっと詳しく!各サービスを解説します
- 1 Amazonオーディブル:総合的なバランスに優れる良サービス
- 2 audiobook.jp(オーディオブックジェイピー、運営オトバンク):コスパ最高な聴き放題プランに強み
- 3 kikubon
- 4 digigi(でじじ)
- 5 Lisbo
- やっぱりオーディオブックって色々使える!
- オーディオブックのメリットと効果を改めて解説!
- オーディオブックの利用シーン
- まとめ:これからオーディオブックを使うならAmazonオーディブルがおすすめ!
失敗しない!オーディオブックのおすすめの選び方
オーディオブックに興味があるものの、どのサービスを利用すべきか迷っている。
という方のために、まずは「失敗しない」オーディオブックの選び方をご紹介していきます。
失敗しないオーディオブックの選び方
①作品の充実度
②アプリの使い心地
③聴き放題があるか
④買い切りへ対応しているか
順番に解説していきます。
選び方1:作品の充実度
オーディオブックを選ぶ際にまずチェックしたいのは「作品の充実度」です。
総合的な提供数もそうですが、自分が特に好むジャンルの作品の充実度も満足度を大きく左右するからです。
配信されている作品数やジャンルはサービスによって異なります。自分が好きなジャンルの作品を多く扱っているのかを確認しましょう。
まずは色んなジャンルを幅広く試したいという方へ
どのジャンルも網羅できているのは、実質「Amazonオーディブル」しかありません。
エンタメ、ラノベ、ビジネス、洋書、歴史、哲学、ムフフなど、幅広いジャンルから聴き放題で楽しめます。気になる方は以下のレビュー記事、ぜひチェックしてみてくださいね。
選び方2:アプリの使い心地
アプリの使い心地もチェックすべき項目のひとつです。
アプリの使い心地が悪いサービスでは次第に聴かなくなってしまう可能性が高いです。
問題なく使えるか、操作性に違和感がないかを必ず確認した上で利用することが大切です。
アプリを見る具体的なポイント
- 直感的かつミスなく操作できるか
- アプリ起動の速さ
- 音質
- バッテリーの消費、持ち
- 再生速度の変更のしやすさ
- ブックマーク機能の使いやすさ
多くのサービスは、1ヶ月程度のお試し期間を設定しています。
実際にアプリを日常で使って、操作感を確認してみましょう。
選び方3:聴き放題・買い切りの対応
聴き放題サービスがあるか、買い切り(単品購入)が対応しているのかもチェックする必要があります。
オーディオブックの購入方法には大きく2つあり、様々な本を自由に聴ける「聴き放題プラン」と、本を単品で購入する「買い切り」の2種類に分けられます。
これも目的によって適切なプランが異なるので、しっかりチェックしておきましょう。
- 聴き放題について
- 聴き放題は、いわゆる定額制のこと。毎月一定の金額で対象の作品が文字通り聴き放題の料金体系です。
買い切りプランは購入する本が多くなるほど費用が高くなるので、多くの本が聴きたい場合は聴き放題プランを選択しましょう。 - 買い切りについて
- 買い切りとは作品ごとに購入する料金体系で、作品を手元に置いて置きたい人に適しています。
聴きたい本が決まっている場合や、多くの本を読む予定がない方は買い切りプランがおすすめです。
万が一配信が終了することがあっても作品が楽しめますし、何度でも好きなだけ楽しめます。
名著名作など1つの作品を味わい尽くしたい人に最適な方法です。
聴き放題か買い切りか、どっちが良いか決められない方へ
もし買い切りか聴き放題かで迷った方は、いったん「聴き放題」サービスを試すのがオススメです。
なぜなら、無料のトライアル期間があり幅広い作品を試せるから。
具体的には「Amaoznオーディブル」か「オーディオブックjp」から選ぶと失敗しません。
徹底比較!「Amazonオーディブル」と「オーディオブックjp」はどっちがオススメ?
まずはこのサイトで紹介するサービスを一覧でご紹介します。
タイトル | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
サービス名 | Amazonオーディブル | オーディオブック・ジェイピー | キクボン | でじじ | リスボ |
掲載作品数 | 和書 1万作品 洋書 40万作品 | 和書約2万冊 | 約300作品 | 約3000作品 | (不明) |
掲載ジャンル | ビジネス、エンタメなど全体的に豊富 | ビジネス系に強い 名著が豊富 | SFが強い | ビジネス・投資系 | 公演セミナー系強い |
対応アプリ | iOS/android | iOS/android | なし | なし | なし |
聴き放題 | あり | あり | なし | なし | あり |
買い切り | あり | あり | あり | あり | なし |
料金 | 聴き放題 月1500円 単品購入も可 | 聴き放題 月890円 単品購入も可 | (単品購入のみ) | 2冊セット1500円 単品購入も可 | 月額1500円 |
公式ページ | 詳細を見る >>解説記事へ | 詳細を見る >>解説記事へ | 詳細を見る >>解説記事へ | 詳細を見る >>解説記事へ | 詳細を見る >>解説記事へ |
中でも悩むのは「Amazonオーディブル」「オーディオブックjp」の2つ
中でもオススメなのがAmazonオーディブルかオーディオブックjpのふたつ。その理由は作品数が多く、本屋で本を買うのと同じイメージで利用できるサービスはこの2つだけだから。
そこで、この2サービスについて、先程の選び方を軸に解説していきます。
比較1 作品の充実度→Amazonオーディブルが有利
それぞれの作品ラインナップについて調べた結果は以下の通りです。
- Amazonオーディブルの掲載ジャンル
- 文学系 約4000作品
ビジネス系 約2000作品
エンタメ系 約3000作品
教養・化学系 約1500作品
その他(自伝、実用など) 約2000作品 - オーディオブックjpの掲載ジャンル(作品点数は非公開)
- ビジネス/自己啓発/教養/語学/実用・資格/文芸・落語/ラノベ・アニメ・ラジオドラマ/講演会/ロマンス
オーディオブックjpの作品数は非公開ですが、正直な話オーディオブックjpはかなり「ビジネス書系」にラインナップが偏っています。
最近はエンタメ系も力を入れているものの、Amazonオーディブルには及ばないというのが管理人の結論です。
作品ジャンルで比較
いろんなジャンルを聞きたい!ビジネス書以外も楽しみたい!と色んな使い方をしてみたいなら、Amazonオーディブルがおすすめ。
比較2 アプリの使いやすさ→Amazonオーディブルが有利
アプリの使いやすさに軍配が上がるのはAmazonオーディブルです。オーディブルが抜群に良い!というより、オーディオブックjpのアプリがちょっと使いづらいんですよね……
具体的には「アプリで作品が探しづらい」「直感的に気持ちよくない」「アプリの立ち上げでエラーが起きる」点がネックです。一応、他の方の口コミ評判も紹介しておきます。
✅オーディブルを選ぶ理由
アプリの操作性が洗練されていて使いやすい
プロの朗読は聴きやすく頭に入ってくる
作品が豊富
ブックマークで聴きたいところを簡単に聴き返せる
速聴で情報処理能力や説得力のある話し方が鍛えられる
サンプルと返品制度で損しない#今日の積み上げ #オーディブル
— タガヤス@オーディブル促進隊 (@audible_tagayas) April 5, 2022
あらら。オトバンク のアプリからはオーディオブック、買えないのか。サイトから購入して、アプリで聴く。ということなのね。
— 萩原貞臣 (@hagihara3845) January 3, 2020
アプリの使い心地
アプリが使いやすいのはAmazonオーディブル。
オーディオブックjpも使えないことは無いが、少しだけストレスを感じるのも事実。
比較3 聴き放題と買い切りの対応→オーディオブックjpが有利
最後は聴き放題と買い切りの対応です。
聴き放題の方は大差は無いです。ラインナップはもちろん違いますが、聴き放題プランは値段差もあり、自分が聞きたいジャンルが多い方を選んだ方が良いです(Amazonオーディブル→総合的、オーディオブックjp→ビジネス書が強い)。
特に大きな差があると感じるのは「買い切り」の方です。
Amazonオーディブルは、買い切りの値段が高く実質使えたものではありません(上:Amazonオーディブル、下:オーディオブックjp)。
しかもデータのダウンロードも不対応です。もしサービス閉鎖したらそっから聞けないですし、アカウント解約すると聞けないので圧倒的に不便です。
その点、オーディオブックjpはmp3データでダウンロード出来るのですごく良心的だと思います!ずっと長く使いたい、という方はオーディオブックjpで買い切り商品を買うのをオススメします。
聴き放題と買い切り対応
聴き放題では大差なし!買い切りの対応は「オーディオブックjp」の方が良心的!
ここまでのまとめ:総合的に見るとAmazonオーディブルに軍配!
ここまでの内容をまとめると、総合的に見ると「Amazonオーディブル」がオススメです。その理由は、作品のラインナップも豊富で、アプリも洗練されていて無難だから。
特に初めてオーディオブックを使う方にはこれがベスト!といえるサービスになっています。ぜひこの機会に初めてみてくださいね。
もっと詳しく!各サービスを解説します
1 Amazonオーディブル:総合的なバランスに優れる良サービス

オーディブルはこんな人におすすめ
初めてオーディオブックを使う
色んなジャンルの本を読む
小説などのエンタメや英語学習に洋書聞きたい
子ども読み聞かせにも使いたい
Amazonオーディブルは、世界のAmazonが運営しているオーディオブック大手のサービスです。
12万作品が聴き放題という豪華なサービスで、豊富なラインナップが魅力です。
Audibleの書籍ラインナップ
Amazonオーディブルはエンタメや洋書に強く、ベストセラー、自己啓発、教養、語学、落語、アニメ、などジャンル様々取り揃えがあります。
Amazonオーディブルを利用するメリット
Amazonオーディブルのメリットを他のサイトと比較してまとめるとこんな感じ!
- 人気タイトルを含めた12万作品が聴き放題
- 本人や豪華俳優陣によるオリジナル作品がある
- 英語コンテンツも豊富で語学学習に使える
- 30日間の無料トライアル期間がある
ちなみに、アメリカ版のオーディブル(米国アマゾンのアカウントが必要)も聴き放題プランがあります。以下のブログ記事に詳しいので気になる方はどうぞ!
アメリカのAudibleが日本よりお得な理由5選【料金プランの見直し推奨】
Amazonオーディブルの月額料金
Amazonオーディブルの料金は、月額1,500円です。
会員特典として、単品購入が30%オフとなるほか、聴き放題コンテンツ「オーディブル ポッドキャスト」もあります。コメディーや落語など、エンタメが毎日更新されています。
>>Amazonオーディブルの始め方や口コミ評判の解説記事はこちら
2 audiobook.jp(オーディオブックジェイピー、運営オトバンク):コスパ最高な聴き放題プランに強み

オーディオブックJPはこんな人におすすめ
ビジネス系の名著を聞きたい
一つの作品をずっと長く聞きたい(音声データが保管出来る)
2つ目のオーディオブック「audiobook.jp」は、株式会社オトバンクが運営しているサービスです。
オーディブルに並ぶ大手のオーディオブックになります。2007年からサービス開始しています。
audiobook.jpの月額料金
audiobook.jpの料金プランは、大きく分けて2つあり「聴き放題プラン」と「月額会員プラン」に分けられます。
料金やシステムはこのようになっています。他のストアと比較して際立つのは「聴き放題プラン」の存在です(詳細は後述)
聴き放題プラン | 月額会員プラン |
---|---|
月額890円で聴き放題 ※年割あり 解約後は聴けなくなる | 300~30,000円の金額プラン 1ポイント=1円で作品を購入 解約後も購入分を聴き続けられる |
聴き放題プランは、最初の2週間は無料でお試し可能です。
>>オーディオブックJP公式アプリから2週間の無料体験(24時間いつでも退会可)
audiobook.jpの書籍ラインナップ
auidobook.jpの聴き放題プランのラインナップは割とビジネス系に寄っています。
また、読める冊数は聴き放題プランで1万冊、月額会員プランで2万3千冊あります。
AmazonのAudible(オーディブル)と比較すると、オーディブルは40万冊なのでaudiobook.jpが少なく感じるかもしれませんが、日本語に限って言えば1万冊でaudiobook.jpの方が多いです。
audiobook.jpを利用するメリット
audiobook.jpのメリットを他のストアと比較した結果、まとめるとこんな感じ!
- 聴き放題プランがあり最初の2週間は無料
- 料金プランが豊富
- Audibleに比べて安価
- 期間限定のセールの開催がある
最初の2週間は無料なので、好きなだけ聴いてみて、聴き放題プランを続けるか、単品購入に移るかを決めることが出来ます。
また1冊1冊がAudibleと比較して安いので、お得に購入可能というメリットがあります。
例えばベストセラー「嫌われる勇気」の定価を比較してみると
- Audible:3,000円(1コイン1500円でも購入可)
- audiobook.jp:1,650円
となっており、全体的に価格を比較するとaudiobook.jpが安価です。
>>オーディオブックjpの始め方や口コミ評判の解説記事はこちら
3 kikubon
kikubonは、SF・ミステリ・ファンタジーに強いオーディオブックストアです。
掲載作品数は329本と多くは無いですが、ジャンルがバチッとハマる人にはおすすめのストアです。

4 digigi(でじじ)
digigi(でじじ)は、投資や自己啓発が強いオーディオブックストアです。
もとが出版なので、自分たちで制作した本をオーディオブックにして販売しています。
多くはAmazonオーディブルで聞けますが、直接買える分少しだけ割安になっています。

5 Lisbo
LisBoは講演・セミナー系に強いオーディオブックストアです。
パナソニック創業者・松下幸之助さんの講演録が聞けたりする、マニアックなストアです!(個人的には好き!)

やっぱりオーディオブックって色々使える!
以前は本の朗読を録音したオーディオブックの形式は、CDや音声データでした。
最近はAudible(オーディブル)やaudiobook.jpでは専用のアプリがあり、より一層気軽にオーディオブックを楽しめる時代になりました。
改めてここからは、
- オーディオブックのメリットや効果
- 利用シーン
- オーディオブックでこそ聴いて欲しいおすすめの作品
を紹介していきます。
オーディオブックのメリットと効果を改めて解説!
オーディオブックを使って本を聴くメリットを、リアルな口コミを交えながら解説します。
メリット効果1:「ながら読書」で時間を効率的に使える
オーディオブックは、耳以外は自由です。つまり、他のことをしながらも本が読めるようになります。本来、読書は同時に他のことが出来ませんがオーディオブックであれば「ながら読書」が可能になるんです。
1日に何時間もあった「耳の隙間時間」が本で埋められるって、読書好きにはたまりません。
メリット効果2:荷物が増えず本棚がかさばらない
オーディオブックは、スマホ1台、そして耳だけで楽しめるものです。電子書籍と同じように、荷物が増えることもなければ本棚に本がかさばることもありません。
メリット効果3:耳から聴くから目が疲れない
スマホやPC、何かにつけて液晶画面を見続ける習慣のある現代人は、目を酷使していますよね。本を読む際も負担がかかってしまいますが、聴く本なら目の負担を軽減し、休ませてくれます。読書と目の疲労回復が同時に出来ている、というわけです。
目では難しい本も、耳からならスーッと入って来る、という意見も多々ありました。
メリット効果4:英語のリスニング力を鍛えられる
オーディオブックには洋書もあり、英語のリスニングの勉強になります。速度は遅くも早くも調整可能なので、初心者向きでもあります。
オーディオブックの利用シーン
オーディオブックのおすすめの利用シーンをまとめました。
- 通勤中(徒歩、電車、バス)に
- ドライブ中に
- 家事をしながら
- 運動をしながら
- 寝る前のひと時
耳さえ空いていれば、いつだって聴けるのがオーディオブックの長所です。運転中もよそ見の心配なく本を読み進められてしまう、安心のサービスと言えます。
初心者が聞くなら「対話型」の本がおすすめ
基本的にどんな本もオーディオブックに適していますが、特におすすめなのは、対話型で話が進んでいく小説です。複数人がナレーターとして参加し、迫真の演技で臨場感に溢れています。
対話型で進んでいくおすすめ本も紹介していきますね。
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

自己啓発書のベストセラーです。物語は巨匠と悩みを抱えた青年の会話で進んでいき、アドラー心理学の考え方を説いてくれます。
永遠の0 (ゼロ)

映画化もされたベストセラー、百田尚樹の作品。人気声優の江口拓也、櫻井孝宏、豊口めぐみがナレーターとして参加しており、音だけの世界で想像力が掻き立てられます。
君の膵臓をたべたい

2016年本屋大賞2位のベストセラー小説。こちらも人気声優、鈴村健一がナレーターとして参加しオーディオブック化されています。
まとめ:これからオーディオブックを使うならAmazonオーディブルがおすすめ!
最後に本記事のポイントをまとめておきます。
- オーディオブックサービスを比較すると、本屋にあるようなラインナップがあるのはAmazonオーディブルかaudiobook.jpのふたつ
- 初めてオーディオブックを使うならAmazonオーディブルがおすすめ
- とはいえ、両方とも良いサービスなので、比較しながらステップ式で両方使ってみるのがおすすめ。両方ともこのブログからの申し込みで無料になりますよ!
以上、【2022年最新】徹底比較!AmazonオーディブルとオーディオブックJPどっちがおすすめ?でした!

【どのサービスが良いか、もう迷わせません!】
様々あるオーディオブックのサービス、
どれが良いか迷っていませんか?
目的別にまとめて本ブログの徹底比較記事が
お役に立てるかもしれません。
このブログから既に1,000人以上の方が申し込んだ、
実績ある人気コンテンツです!