と思っていませんか?
今回は8社あるオーディオブックサービスを比較した上で、特におすすめの「Amazonオーディブル」と「オーディオブックjp」の両方のサービスをさらに徹底比較。一年以上実際に利用している筆者が
- Amazonオーディブルとオーディオブックjpはどう違うの?
- どういう人にはどっちがおすすめなの?
などの点を紹介していきたいと思います!
先に簡単に違いを紹介すると…
「安さ」や「読める本の量」を重視するなら「オーディオブックjp」
「サービスを退会した後も利用したい」場合は「Amazonオーディブル 」がおすすめです。
\退会後も購入した本の視聴可能!/
無料で1冊もらえるのはAmazonオーディブルだけ
- オーディオブックストア:オーディブル、オーディオブックJPなど大手8社を比較!
- 【徹底比較】あなたはどっちのタイプ?ニーズ別に比較しておすすめを紹介!
- 比較結果1:なるべく安く・たくさん読みたい人におすすめ
- 比較結果2:なるべく色んなジャンル本から選びたい人におすすめ
- 比較結果3:解約した後でもじっくり聞きたい人におすすめ
- 途中のまとめ:要望別に比較して選ぶとこんな感じにおすすめ!
- 【提案】もしまだ決めてが無いなら予想読書数で決めよう
- 以上、「【8社を徹底比較】2大人気ストア オーディオブックJPとオーディブルのどっちがおすすめ?【2020最新】」でした!
- おまけその1:Audible(オーディブル)by Amazon
- おまけその2:audiobook.jp(オーディオブック)by オトバンク
- おまけその3:やっぱりオーディオブックって色々使える!
オーディオブックストア:オーディブル、オーディオブックJPなど大手8社を比較!
日本語作品を販売するオーディオブックストアは8社ほどあります
それぞれの特徴はこんな感じ!)右にスクロールできます)
ストア名 | 特徴 | 料金 | 掲載作品数 |
①Amazonオーディブル | 全ジャンル、新作も豊富 | 月額1500円で1冊 +ボーナス本1冊 | 和書1万作品以上 洋書40万作品以上 |
②オーディオブックJP | 老舗ストアで聴き放題がウリ | 聴き放題 月額750円 買い切り | 和書2万作品以上 うち聴き放題対象1万作品 |
③kikubon | SFが強い | 買い切り | 約330作品 |
④digigi | 投資・自己啓発系が強い | 買い切り | 約3000作品 |
⑤LisBo | 講演・セミナー系が強い | 聴き放題 月額1500円 | 100講演+50作品 |
⑥himaraya | オーディオブックJPから作品提供を受ける | 聴き放題 月額〜980円 | 1万作品以上(オーディオブックJPと同じ) |
⑦apple ブック アプリ | オーディオブックJPから作品提供を受ける | 買い切り | 非公開 |
⑧google play ブック | オーディオブックJPから作品提供を受ける | 買い切り | 非公開 |
これらのストアを大別すると、
①〜⑤のオーディオブックを「製作+販売」している
→Amazonオーディブル、オーディオブックJP、kikubon、digigi、
⑥〜⑧のオーディオブックを「販売だけ」しているグループ
→himaraya、apple ブック、google play ブック
の2つがあります
ぶっちゃけ、どうやってもワシはappleで揃えたい!!!!とかのこだわり派以外の皆様は、自分で製作+販売しているグループから直接買うのが良いです!
また、製作+販売のうち、本屋と同じレベルで日本語のオーディオブックを売っているのは、
実質「Amazonオーディブル」と「オーディオブックjp」の2つ
しかありません。
この2社のプランの詳細はこんな感じ!
サービス名 | Amazonオーディブル | audiobook.jp 「聴き放題プラン」 | audiobook.jp 「月額会員プラン」 |
料 金 | 月額1500円 | 月額750円 | 300〜30,000円をプリペイド |
購入冊数 | 毎月1冊 | 読み・聴き放題 | 保有ポイント次第 |
対 象 | 日本語 約1万冊 | 日本語 約1万 | 日本語 約2万 |
解約後 | 聴ける | 聴けない | 聴ける |
主な特徴 | エンタメ・洋書が豊富 | ジャンル幅広い | 古典・名著なビジネス書がある |
【徹底比較】あなたはどっちのタイプ?ニーズ別に比較しておすすめを紹介!
まずは、オーディオブックを比較していく上で大事なのは「あなたがどう使いたいか」です。
特に日本語作品を探すのであれば、オーディブルとオーディオブックJPの違いを明確にすることが重要です。
- なるべく安く・たくさん読みたい!
- なるべく沢山の本のなかから選びたい!
- 解約した後でもじっくり聞きたい!
比較結果1:なるべく安く・たくさん読みたい人におすすめ
1冊あたりのおおよその購入価格で比較してみると、
- Audibleは1500円
- audiobook.jp 聴き放題は750円(月1冊と想定)
- audiobook.jp 月額会員プランは高くても2000円(本の値段はまちまち)
「毎月の料金がとにかく気になる!」という人は、audiobook.jpの「聴き放題プラン」が圧倒的に良いです。
他のサービスと比較しても対象作品は1万冊とかなりの冊数があります。
例えばこんな本が読み放題の対象作品です(記事執筆時点)
2021/02/11 17:06:17
すっきり眠れて疲れが解消!
寝つきが悪い――。
寝ている最中、何度も覚めてしまう――。
早朝、目覚ましが鳴る前に目が覚めてしまう――。
悪夢をみたり、金縛りになったりする――。
あなたは、大丈夫ですか。
どれも、自律神経のバランスをよくすれば改善するといわれています。
もし、よい睡眠がとれない原因が自律神経のバランスが乱れているためだと感じたら、ぜひこのCDを聞いてみてください。 早い人なら、すぐに効果を実感できるでしょう。
2021/02/10 18:02:56
(2021/03/01 14:41:56時点 Amazon調べ-詳細)
特に読書するペースが早い、沢山いろんなジャンルを試してみたい、という「広く」ジャンルをまたいで使いたい人には特におすすめです。
>>オーディオブックJP公式アプリから無料体験(24時間いつでも退会可)
比較結果2:なるべく色んなジャンル本から選びたい人におすすめ
各種サービスの日本語作品のタイトル数を比較すると、こんな感じ!
- Audibleは約1万/洋書は40万冊
- オーディオブックjp月額会員プランは2万冊以上
- 上記のうち、オーディオブックjp聴き放題プランは約1万冊
ただ、ラインナップには大きな違いがあります。
Amazonオーディブル
→ビジネス書、エンタメ、ラノベ、洋書、(官能)など幅広い+冊数多い!
オーディオブックjp
→ビジネス書系が多め、ただし古めの渋いラインナップも多数
なので、色んなジャンルから選びたいという方は、Amazonオーディブルを選ぶのが間違いないです!
例えばこんな本がラインナップされています!
![]() | ![]() | ![]() |
自分を操る超集中力 著者: メンタリストDaiGo ナレーター: 橋本 信明 | 嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え 著者: 岸見 一郎ほか ナレーター: てらそま まさきほか | 俺か、俺以外か。ローランドという生き方 著者: ROLAND ナレーター: ROLAND |
![]() | ![]() | ![]() |
サラバ! 上/中/下 著者: 西加奈子 ナレーター: 松坂桃李 ※2020/7/3発売 | 「育ちがいい人」だけが知っていること 著者: 諏内 えみ ※2020/8/14発売 | むかしばなしベスト100 ナレーター: 岡崎 弥保, 佐々木 健, 中川 奈美, 蘇武 健治 |
![]() | ![]() | ![]() |
Becoming 著者: Michelle Obama ナレーター: Michelle Obama | サピエンス全史 上 文明の構造と人類の幸福 著者: ユヴァル・ノア・ハラリ, 柴田 裕之 ナレーター: 和村 康市 | 本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第二部「神殿の巫女見習い4」 著者: 香月 美夜 ナレーター: 井口 裕香 |
解約はいつでも可能です。
一方、オーディオブックjpは、ぶっちゃけ内容はビジネス書寄りです
エンタメ系もありますが、オーディブルよりも多くはないです
もしビジネス系を中心に聞きたい!という方はオーディオブックjpの聴き放題プランがおすすめですが、それ以外の方はAmazonオーディブルが良いです!
【おまけ】
2020年に入ってから、audiobook.jpの聴き放題プランについては、期間限定作品で新し目のビジネス書がリリースされるようになっています。

比較結果3:解約した後でもじっくり聞きたい人におすすめ
気に入ったオーディオブックは何度も聞き返したいですよね。
それぞれのサービスが解約後どうなるかを比較してみるとこんな感じ。
- Audibleとaudiobook.jp月額会員プランは解約後も聴ける
- audiobook.jp聴き放題プランは解約後聴けない
Audibleとaudiobook.jp月額会員プランは「買い切り」方式となっているので、解約した後でも聞けるのは安心!
もし解約後も長く楽しみたいという方はこの2つから選んだ方が良いです。
>>今すぐオーディブル30日間無料体験へ(解約はいつでも可能です)
>>オーディオブックJP公式アプリから無料体験(24時間いつでも退会可)
途中のまとめ:要望別に比較して選ぶとこんな感じにおすすめ!
一旦、それぞれの特徴についてまとめておきます!
・Audibleは月額1500円でちょっと割高だが、買い切り方式なので安心。ただし専用アプリが必要
・audiobook.jp聴き放題プランは月額750円と割安で1万冊が対象。
・audiobook.jp月額会員プランは買い切り方式+mp3ダウンロードも可と長い目で見て安心して使える
それぞれで特徴があるので、好みに合わせて好きなプランを選んで行きましょう!
また、ここまで比較してきてなんですが、次に紹介するステップ式で全部試してみるのが結局効率が良いのでは?というのが管理人の結論だったりします
【提案】もしまだ決めてが無いなら予想読書数で決めよう
もしまだコレ!!!が決まっていないようなら、
毎月何冊ぐらい読むかで
サービスを決める
という方法です!
具体的には大きく2つに大別します
・毎月1冊+時間があればもう少しだけ
→Amazonオーディブル
・移動中や仕事中のBGM代わりにガンガン使いたい
→オーディオブックJPの聴き放題プラン
【毎月1冊ぐらい】Amazonオーディブルで色んなジャンルを試そう!
もしあなたが、
・これからオーディオブックを始めたい
・読書習慣がこれまであまりなかった
・何を読むかも決めてない
という場合は読書量はそんなに優先度が高くないと思います
なので、毎月一冊とわかりやすいプランのAmazonオーディブルがおすすめです!
月1冊+ボーナスタイトル(人気作品を色んなジャンルから!)という、シンプルかつペースがつかみやすいAmazonオーディブルが良いと思います!
>>今すぐオーディブル30日間無料体験へ(解約はいつでも可能です)
【毎月たくさん!!】出版ペースより俺の読書ペースが早いぜ!→オーディオブックjpの聴き放題プラン
もしあなたが、
・紙や電子書籍など読書習慣がある
・オーディオブックは前に使ったことがある
・ラジオみたいにBGM代わりに使いたい
という場合はオーディオブックjpの聴き放題プランが激推しです!
・月額750円で日本語作品1万作品以上が聴き放題
・期間限定聴き放題が1〜2週間に一度アップデート
と読書家にとっては夢のようなサービスっ・・・!
読書家は多読、同時読みが基本だと思うので、その意味でもいろいろ手を気軽に出せるのが、やはり最大の魅力ですね・・・!
>>audiobook.jpについての解説記事はこちら(内部リンク)
以上、「【8社を徹底比較】2大人気ストア オーディオブックJPとオーディブルのどっちがおすすめ?【2020最新】」でした!
最後に本記事のポイントをまとめておきます。
- オーディオブックサービスを比較すると、実質的に本屋にあるようなラインナップがあるのはAmazonオーディブルかaudiobook.jpのふたつ
- たくさん聴きたいなら聴き放題プランのあるaudiobook.jp、じっくり1冊+αを聴くならAmazonオーディブルがおすすめ
- とはいえ、両方とも良いサービスなので、比較しながらステップ式で両方使ってみるのがおすすめ。両方ともこのブログからの申し込みで無料になりますよ!
ということで、この機会にぜひオーディオブックを始めてみてくださいね!
>>今すぐオーディブル30日間無料体験へ(解約はいつでも可能です)
>>オーディオブックJP公式アプリから無料体験(24時間いつでも退会可)
以上、「【8社を徹底比較】2大人気ストア オーディオブックJPとオーディブルのどっちがおすすめ?【2020最新】」でした!
おまけその1:Audible(オーディブル)by Amazon
ここからはそれぞれのサービスを解説していきます!
Audible(オーディブル)は、世界のAmazonが運営しているオーディオブック大手のサービスです。豊富なラインナップが魅力です。
Audibleの月額料金
Amazonが運営するAudibleの料金は、月額1,500円です。
それで毎月1コインが貰えるので、そのコインで好きな作品を1冊買えます。
一度購入したオーディオブックは、月額会員を解約後も聴き続けることが可能です。
コインを使い切っても、非会員価格の30%割引で購入が出来ます。
購入したタイトルの返品や交換も可能です。
会員特典として、聴き放題コンテンツ「オーディブル ポッドキャスト」もあります。コメディーや落語など、エンタメが毎日更新されています。
Audibleの書籍ラインナップ
日本語の購入対象冊数は1万冊ですが、海外も含めるとなんと40万タイトル!
英語だけじゃなく38ヶ国のコンテンツがあって、さすがAmazon。他のストアと比較しても、やはりグローバルなラインナップになってますね。
Audibleはエンタメや洋書に強く、ベストセラー、自己啓発、教養、語学、落語、アニメ、などジャンル様々取り揃えがあります。
Audibleを利用するメリット
Audibleのメリットを他のサイトと比較してまとめるとこんな感じ!
- 最初の1冊が無料で聴ける
- 返品・交換が出来る
- 月額会員解約後も購入作品は聴ける
- 追加購入は30%OFFで購入出来る
- オーディブルポッドキャストを聴ける
- エンタメ系、洋書が充実している
ナレーターの声が合わなかった、イメージと内容が違った、という場合には返品も可能なのは、器の大きさを感じずにはいられませんね(ヨッ大企業!!)
>>今すぐオーディブル30日間無料体験へ(解約はいつでも可能です)
おまけその2:audiobook.jp(オーディオブック)by オトバンク

2つ目のオーディオブック「audiobook.jp」は、株式会社オトバンクが運営しているサービスです。
オーディブルに並ぶ大手のオーディオブックになります。2007年からサービス開始しています。
audiobook.jpの月額料金
audiobook.jpの料金プランは、大きく分けて2つあり「聴き放題プラン」と「月額会員プラン」に分けられます。
料金やシステムはこのようになっています。他のストアと比較して際立つのは「聴き放題プラン」の存在です(詳細は後述)
聴き放題プラン | 月額会員プラン |
---|---|
月額750円で聴き放題 解約後は聴けなくなる 初月無料 | 300~30,000円の金額プラン 1ポイント=1円で作品を購入 解約後も購入分を聴き続けられる |
聴き放題プランは、最初の30日間は無料でお試し可能です。
>>オーディオブックJP公式アプリから無料体験(24時間いつでも退会可)
audiobook.jpの書籍ラインナップ
audiobook.jpのラインナップも、ビジネス、自己啓発、語学、実用、資格、文芸、落語、アニメとたっぷりで幅広く取り扱っています。
他のサービスと比較してもこの幅の広さは魅力的です。
また、読める冊数は聴き放題プランで1万冊、月額会員プランで2万3千冊あります。
AmazonのAudible(オーディブル)と比較すると、オーディブルは40万冊なのでaudiobook.jpが少なく感じるかもしれませんが、日本語に限って言えば1万冊でaudiobook.jpの方が多いです。
audiobook.jpを利用するメリット
audiobook.jpのメリットを他のストアと比較した結果、まとめるとこんな感じ!
- 聴き放題プランがあり初月無料
- 料金プランが豊富
- Audibleに比べて安価
- 期間限定のセールの開催がある
初月無料なので、好きなだけ聴いてみて、聴き放題プランを続けるか、単品購入に移るかを決めることが出来ます。
また1冊1冊がAudibleと比較して安いので、お得に購入可能というメリットがあります。
例えばベストセラー「嫌われる勇気」の定価を比較してみると
- Audible:3,000円(1コイン1500円でも購入可)
- audiobook.jp:1,650円
となっており、全体的に価格を比較するとaudiobook.jpが安価です。
>>オーディオブックJP公式アプリから無料体験(24時間いつでも退会可)
おまけその3:やっぱりオーディオブックって色々使える!
以前は本の朗読を録音したオーディオブックの形式は、CDや音声データでした。
最近はAudible(オーディブル)やaudiobook.jpでは専用のアプリがあり、より一層気軽にオーディオブックを楽しめる時代になりました。
改めてここからは、
- オーディオブックのメリットや効果
- 利用シーン
- オーディオブックでこそ聴いて欲しいおすすめの作品
を紹介していきます。
オーディオブックのメリットと効果
オーディオブックを使って本を聴くメリットを、リアルな口コミを交えながら解説します。
「ながら読書」で時間を効率的に使える
オーディオブックは、耳以外は自由です。つまり、他のことをしながらも本が読めるようになります。本来、読書は同時に他のことが出来ませんがオーディオブックであれば「ながら読書」が可能になるんです。
1日に何時間もあった「耳の隙間時間」が本で埋められるって、読書好きにはたまりません。
荷物が増えず本棚がかさばらない
オーディオブックは、スマホ1台、そして耳だけで楽しめるものです。電子書籍と同じように、荷物が増えることもなければ本棚に本がかさばることもありません。
耳から聴くから目が疲れない
スマホやPC、何かにつけて液晶画面を見続ける習慣のある現代人は、目を酷使していますよね。本を読む際も負担がかかってしまいますが、聴く本なら目の負担を軽減し、休ませてくれます。読書と目の疲労回復が同時に出来ている、というわけです。
目では難しい本も、耳からならスーッと入って来る、という意見も多々ありました。
英語のリスニング力を鍛えられる
オーディオブックには洋書もあり、英語のリスニングの勉強になります。速度は遅くも早くも調整可能なので、初心者向きでもあります。
オーディオブックの利用シーン
オーディオブックのおすすめの利用シーンをまとめました。
- 通勤中(徒歩、電車、バス)に
- ドライブ中に
- 家事をしながら
- 運動をしながら
- 寝る前のひと時
耳さえ空いていれば、いつだって聴けるのがオーディオブックの長所です。運転中もよそ見の心配なく本を読み進められてしまう、安心のサービスと言えます。
対話型の小説がおすすめ
基本的にどんな本もオーディオブックに適していますが、特におすすめなのは、対話型で話が進んでいく小説です。複数人がナレーターとして参加し、迫真の演技で臨場感に溢れています。
対話型で進んでいくおすすめの小説も紹介していきますね。
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
自己啓発書のベストセラーです。物語は巨匠と悩みを抱えた青年の会話で進んでいき、アドラー心理学の考え方を説いてくれます。
永遠の0 (ゼロ)
映画化もされたベストセラー、百田尚樹の作品。人気声優の江口拓也、櫻井孝宏、豊口めぐみがナレーターとして参加しており、音だけの世界で想像力が掻き立てられます。
君の膵臓をたべたい
2016年本屋大賞2位のベストセラー小説。こちらも人気声優、鈴村健一がナレーターとして参加しオーディオブック化されています。