読書よもやま

読んだ本の内容を忘れる!原因と対策を紹介【読書ブロガーが解説】

本をたくさん読んでいるものの、理解していないことってありませんか?

なうねば
なうねば
オイラは、半分以上覚えてないことも(ポンコツ!)

そこで読書ブロガーでもあるたkるさんと2人で話し合いました。

具体的に話し合ったのはこんな内容です。

  • 本の内容を忘れるのはいつ起きる?
  • 本の内容を忘れる原因と理由
  • 本の内容を覚えておく対策

(この記事は音声配信の内容を編集しました)

本の内容を忘れるのはいつ起きる?

そもそも、本の内容を忘れる、という状況はいつ起こるのでしょうか。
二人はこう考えます。

①全く知らない分野を読む
 →ここで起こりがち!

②知っている分野の補強に読む
 →頭の中にある程度知識があるので、
  全く覚えてないってことは少ないのでは!

つまり、全く知らない分野を読むときに起こるのでは?、というのが結論でした。

本の内容を忘れる原因と理由

では、全く知らない分野の本を読むと忘れる原因をさらに深掘りしていきます。

  1. 自分の知識レベルが合ってない
  2. 読む前の目的、動機が不明確

①自分の知識レベルが合ってない

知らないから理解できない→記憶に残らないというループです。

最初はどうしてもこの状況になりえます。

②読む前の目的、動機が不明確

なんとなく選んだ本には起こりやすいです。

他人に進められたから、書評にのっていたから、という場合には起こりやすい問題かと思います。

本の内容を覚えておく対策

2人が考えた対策はこちら!

  1. 目的、ゴールを明確にする
  2. 同ジャンルの本をたくさん読む

①目的、ゴールを明確にする

先程の問題の裏返し。

逆に言うと、目的・ゴールが不明確な本は読まない、というのは時間という貴重な資源を考えると重要な選択かもしれません。

②同ジャンルの本をたくさん読む

同ジャンルの本での頻出ポイントを抑えることで、大事なポイントが記憶に残りやすくなる効果が期待できます。

一方で、たくさん読むことで、いわゆる「ダメ本」を掴まないようにする効果も期待できます。

この記事の内容は音声でも配信中!

ぜひチェックしてみてくださいね。

こちらもおすすめ
読書よもやま

社会人の学び直し どう始める?何を勉強する?戦略から具体的な方法まで

2019-09-30
オーディオブック情報ブログ〜Amazonオーディブルやaudiobook.jpの評判などを徹底比較!〜
この記事は 仕事に行き詰まりを感じている キャリアアップを見据えて能力をもっと上げたい 今までまともに勉強してこなかった  …
読書よもやま

ベンチャー経営者は読書家なのか調べてみた

2018-12-13
オーディオブック情報ブログ〜Amazonオーディブルやaudiobook.jpの評判などを徹底比較!〜
名経営者というと、来る日も来る日も社員が難しい難題を持ち込んでは一刀両断、筋のいい判断をバシバシ決めているイメージが強い。というかそれが仕事だ。 そして多読家というイメージも …