この記事は
voicy / ボイシーって何?美味しいの?
使おうか迷っている
どう使うのがいい?
という方に向けて、
voicyの基本的な使い方や、
ぶっちゃけたレビュー
おすすめの配信者さん
を紹介していきます。
voicyとはラジオとブログを足して2で割ったもの

voiicyはラジオとブログを足して2で割ったもの。ざっくり言うと、
専門家やインフルエンサーが、
音声を通じて、
自分の知識や意見、ニュース等を配信
してるサービスです。
「超実用的なラジオ」って感じですね。
番組は生配信(リアルタイム配信)ではなく、配信者さんがアップロードしたものはいつでも再生することができますし、過去の放送はすべてアーカイブされています。
なので気に入った配信者さんがいるなら、会員登録(無料)をしてフォローしておくと便利です。
視聴方法はスマホアプリだけでなくWEBブラウザから再生することもできます。
配信方法はストリーミング配信であり、ダウンロードは対応していません。外出時に聞いているとデータ通信しちゃうので要注意ですね。
ぶっちゃけ、音声コンテンツとしての完成度はオーディオブック > youtube>= voicy ≒ podcast。別物と思うべし!
voicyは、音声コンテンツの中でもわりとカジュアルな部類で、
本格的な学び向きの「オーディオブック」
今もっとも濃い配信者が集まる「ビジネス系youtube」
雑談も含めパーソナリティが魅力の「voicy」「podcast」
というのが個人的なポジショニングの整理です。
そもそも、voicyは収益化(広告収入とか)をしていないので、配信者さんがある程度「すでに成功している人」に限られちゃってて、新しいクリエーターが生まれづらいです。
一方、最近ではyoutubeが盛り上がって内容も濃くなってきました。
なので、ビジネス系音声コンテンツの完成度についてはぶっちゃけたところ、
オーディオブック > youtube>= voicy ≒ podcast
です。オーディオブックは体系的な学びという意味ではやはり最高峰です。
とはいえ、voicyはボイシーなりの魅力が沢山あって、
何かを知りたいとなったとき、
全部無料で、
その道の専門家が、
わかりやすい口語体で発信
しているコンテンツって超貴重だし、
配信者が顔出しが基本必須のyoutubeに比べて
気軽に音声コンテンツを作成できる
⇒配信頻度が上がるので、毎回開くたびに新規投稿がある
というのはリスナーとしての「原点の喜び」でもあるので、その点は素晴らしいところを行っていると思います。
おすすめのvoicy配信・チャンネル
ここからはおすすめの配信者さんを紹介していきますね!
結構更新されていないチャンネルもありますが、いい配信者さんは時事ネタが少なめなので、過去のアーカイブで十分楽しめますよ!
サウザーラジオ

>このラジオは、どうやったら経済的に自立したニートになれるか?について論じている。
今サラリーマンで、将来が不安。どうしたらいいの。という人にぜひ聞いて欲しいチャンネル。
かなりクセが強いので、人を選ぶかもですが、言っていることは本質をズバズバ言うので素晴らしいですね。
最近更新止まってますが、過去300話分もあるのでアーカイブで十分楽しめます。
ワーママはるラジオ

>ワーキングマザーは辛いのか?キツイのか?社会の荒波で溺れぬように、ワーママ的泳ぎ方について語ってます。ワーママ予備軍もワーパパもぜひ。
最近ランキングをめきめき上がっているクオリティ高い配信者さん。
仕事と家庭をどう両立させるのか、という視点はママだけでなく男性目線でも必須な時代に来てますよね。
こちらも250話以上配信されているので、信頼と実績のあるチャンネル。
論語と算盤と私とボイシー

>忘れた頃にやってくるチャンネル。運営者がふと思い出した時に配信します。
主にビジネス系雑談、サブカル産業医・大室先生との放談を思い出した時にお届けします。
ここからはちょっと緩め?のチャンネル。
ベンチャー起業家の朝倉さんと、産業医の大室先生との対談が名物でサブカルから、最近の社会情勢まで幅広い会話が展開されます。更新頻度は少なめ。
最近面白かった配信は「世界で活躍する日本人全員おかっぱ説」です笑
ドングリFM

>Web編集者、ブロガーとして人気の2人(@narumi と @natsumeg_k )が話すポッドキャスト番組です。最近話題のニュース、日常に役立つ面白ネタなどを話します。主にライター、編集者の方にオススメの内容になっています。
IT系のアラフォーふたりがダラダラ喋っているチャンネル(言い方)なんですが、ふたりとも頭が良くて感度が高いので、何喋っても面白いです。
個人的にはnarumiさんの「コンビニで美味しく酒飲む」シリーズがツボってます笑
配信頻度は不定期ですが、月10本ぐらい?は上がってますね。
voicyをどんなタイミングで聞くか?⇒BGMとしてながら聞きがおすすめ
基本的にはラジオのように聞くのがよくて、
単純な作業中
家事をしながら
ジムでの運動中
などがおすすめ。
耳が空いているときに情報が入ってくるってなかなかQOL上がりますよ!
この機会に試してみてくださいね。
ストリーミング配信方式なので、wifi環境がある方が安心です。
注意点としては「意識を集中して聞くぞ!」と聞かないほうが良いです。
自分に必要な情報は自分の無意識が反応してくれるので、結構内容覚えているものですよ(僕だけ?)
まとめ:voicyをとりあえず色んなシーンで聞いてみよう!だって無料だもの
voicy楽しそうじゃないですか?
僕は学生時代からラジオリスナーでして、高校受験のころからひたすらラジオを聞きながら勉強をするということを繰り返していました。
なので、こういう音声を聞きながら作業するときの効率がアップする感じ、ぜひ楽しんでいただければと思います!
もしvoicyが慣れてきた、という方はオーディオブックがおすすめ。
無料で使える方法も紹介しているので興味があるかたはぜひチェックしてみてくださいね。

以上「voicy ボイシーの使い方!おすすめ配信者も紹介【全部無料】」の紹介でした!

【どのサービスが良いか、もう迷わせません!】
様々あるオーディオブックのサービス、
どれが良いか迷っていませんか?
目的別にまとめて本ブログの徹底比較記事が
お役に立てるかもしれません。
このブログから既に1,000人以上の方が申し込んだ、
実績ある人気コンテンツです!