こんな疑問に答えていきます。
管理人はオーディオブック情報専門ブログを運営しており、耳コンテンツのある意味マニアです笑
安心してご覧くださいね!
stand fmの使い方

stand fmとは、自分で音声を収録して配信できる音声アプリのことです。
配信される音声には、事前に収録した音声と、ライブ放送によってリアルタイムで配信される音声があります。
リスナーとして利用する場合、自分の興味のある配信を聞いたり、ライブ放送中の配信にゲスト参加するなどコミュニケーションを取ったりしながら楽しむ方法があります。
voicyとstand fmとの違い

収録した音声を配信できるアプリとしてvoicyもあります。
voicyは審査に通らないと配信できないのに対し、stand fmは誰でも自由に配信できるのが最大の違いです、
voicyは審査があるため、著名人や専門家の配信が多いのに対し、stand fmは著名人から一般人までいろんな人が配信しています。
また、stand fmはvoicyよりもアプリの操作が簡単で誰でも手軽に配信できるため、SNS感覚で使用している人もいます。
stand fmのメリット

stand fmを使うメリットは以下の3点です。
- いろんな配信者がいるため、配信のジャンルや中身が幅広い
- 家事や運転等の作業をしながら、たくさんの情報が無料で得られる
- 配信へのコメントやリスナーのゲスト参加等の機能が充実しているため、コミュニケーションツールとして利用できる
順番に解説していきます。
いろんな配信者がいるため、配信のジャンルや中身が幅広い
前述のとおりstand fmは誰でも自由に配信でき、アプリ内の配信操作が簡単なため、いろんな人が配信しています。
その分、配信のジャンルや中身も多種多様で、自分の興味のある配信が見つかる確率が高いです。
家事や運転等の作業をしながら、たくさんの情報が無料で得られる
動画と違って目や手を使用しなくても良いので、家事や運転等の作業中でも配信を聞くことができます。
自分の好きな体勢で聞けるので、体が疲れることもありません。
仕事や趣味等に活かせる有益な情報が多く得られるにもかかわらず、いくら利用しても無料な点も嬉しいですね。
配信へのコメントやリスナーのゲスト参加等の機能が充実しているため、コミュニケーションツールとして利用できる
stand fmには、ライブ配信中にハートやアイテムを送ったり、離れた場所にいる人をゲストとして招待して一緒に配信できる機能があります。
ゲスト参加には抵抗がある人でも、気になる配信にコメントしたり、配信者に質問やメッセージを送る機能もあるので、SNSのようなコミュニケーションツールとして利用することもできます。
stand fmのおすすめ番組
stand fmのおすすめ番組を3つ紹介します。
- 聴く読書 サクッと学べる【ビジネス本要約】
- 才流・栗原のBtoBチャンネル
- y_matsuwitter相談部屋
聴く読書 サクッと学べる【ビジネス本要約】

2年間毎日更新したブログが月40万PVを超えた会社員ブロガーである配信者が、これまで役に立ったオススメのビジネス本を10分程度で紹介するチャンネルです。
時間が10分程度と短く、説明もわかりやすいので、本を読む時間が十分に取れない人には嬉しい配信です。
才流・栗原のBtoBチャンネル

BtoB (Business to Businessの略で、企業が企業に向けて商品やサービスを提供する企業間取引のこと。
マーケティングの戦略立案から実行支援までを行う株式会社才流の代表・栗原康太さんの配信です。
BtoBマーケティングと聞くと、難しいテーマを扱っているのでは?と思いがちですが、オフの日の過ごし方や集中力の高め方など、マーケティング以外の一般的な内容も多く扱っています。
栗原さんの言葉選びのセンスも良いので、思わず聞き入ってしまいます。
y_matsuwitter相談部屋

合同会社DMM.comのCTO(最高技術責任者)・松本勇気さんの配信です。
エンジニア視点での経営や技術に関する有益な情報が多いので、現職がエンジニアで技術を磨きたい人や、将来起業を考えている人には特におすすめです。
以上、「【リスナー向け】stand.fm スタンドエフエムを使うメリットとおすすめ番組を紹介」でした!
- stand fmは、配信者もリスナーも無料で利用できるが、配信のジャンルや中身が幅広く、著名人も配信しているので、無料とは思えない程、配信や機能が充実している。
- 家事や運転等の作業中に聞いたり、リラックスした態勢で聞いたりできるので、忙しい人や疲れ気味の人でも気軽に楽しむことができる。
- 配信された音声を楽しむだけでなく、リスナーが配信にゲスト参加できるなど、コミュニケーションツールとしても利用できる。
音声で情報を聞くことに慣れてきたら、オーディオブックもおすすめです。
書籍の内容を読み上げてくれるサービスで、初めて使う人におすすめなのはAmazonが運営するオーディブルです。
以下が解説記事なるので、ぜひチェックしてみてくださいね!
※これです↓

以上、「【リスナー向け】stand.fm スタンドエフエムを使うメリットとおすすめ番組を紹介」でした!

【どのサービスが良いか、もう迷わせません!】
様々あるオーディオブックのサービス、
どれが良いか迷っていませんか?
目的別にまとめて本ブログの徹底比較記事が
お役に立てるかもしれません。
このブログから既に1,000人以上の方が申し込んだ、
実績ある人気コンテンツです!