どうもkozoです!
月末ということで月次決算をしていて、今日は勤め人時代の頃を思い出したのでちょっと意見を共有させてください!
勤め人にとって仕事ができる人は事務仕事は出来ない人が多かった
勤め人の頃、こんな人が多かったように思います。
(1)事務仕事はきっちりしている割に仕事が出来ない人
(2)事務仕事はグダグダだけど仕事は超絶出来る人
人間の時間とリソースは有限な訳で、仕事の時間を生産にふるのか管理にふるのかというのは本当に悩ましいです。
僕が一番削った方がいいと思っている時間は「事務仕事」と「結論が出ない無駄な会議」です。勤め人をしてた頃、本当にこの2つが嫌いでした。。。!
経費精算などの「事務仕事」は最低限にしておいて、生産仕事に飽きた時の休憩代わりにやっていた記憶があります。
あと削りたいけど削りづらいのが「結論が出ない無駄な会議」。どうしましょう?的なスタンスで開かれる会議が最悪で、あくまで決めることが煮詰まってないネタを会議の上で放り込まれると本当に、「この会社辞めよう。。。」という思いがつようなっていったのを覚えています。
だからこそ、勤め人よ「事務仕事」は捨てろ!
事務仕事は最悪誰かが代替できます。でも生産の仕事は誰も代替できません。
だから生産の仕事、営業マンなら商談、管理職なら部下とのコミュニケーション、技術職なら研究、それ以外の時間は無駄です。
思い切って、
事務仕事なんかやらねえ\(^o^)/
ってスタンスでも意外とスムーズに行くと思いますよ!
事務経理のおばちゃんに超絶嫌われることになると思うので、出先で買ってきたお菓子で黙らせてください。。。!
ちなみに、僕の周りにはあまりいなかったのですが、
(3)事務仕事も仕事もキッチリ!
→ いるにはいましたが40歳を超えても独人貴族で、
自分の時間とお金を好きにつかっている人
(4)事務仕事も仕事もグダグダ!
→ 会社には不要!
という方もいらっしゃると思うので一応メモ代わりに書いておきました。
ではまた!

【どのサービスが良いか、もう迷わせません!】
様々あるオーディオブックのサービス、
どれが良いか迷っていませんか?
目的別にまとめて本ブログの徹底比較記事が
お役に立てるかもしれません。
このブログから既に1,000人以上の方が申し込んだ、
実績ある人気コンテンツです!