『13歳からのアート思考』ってどんな本?
『13歳からのアート思考』とは、16万部突破のちょっと変わったビジネス書。
ビジネス書というとマーケティングや企業分析などを想像しがちですが、テーマはずばりアート。
世界の様々な名画を事例に、アーティストはどう考え、当時の世の中はこうで、ということを著者が解説してくれます。
著者は中高生で美術を教えている先生。
アートを通じて、自分らしいモノの見方を身につけよう、というのがこの本の最大のメッセージです。
アマゾンのレビュー数が853件で、評価が4以上ってすごいな・・・

>今、論理・戦略に基づくアプローチに限界を感じた人たちのあいだで、「知覚」「感性」「直感」などをもとにした新たな思考法が注目されています。
そして、実際に中高生向けに行われた講義の内容をもとに、いわゆる「アート思考」のプロセスをわかりやすく解説し、2020年の大ヒット作となったベストセラーが『「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考』です。
(audiobook.jpの公式サイトより引用)
オーディオブックJPが主催したオンラインイベント『はじめてのアート思考ナイト』に参加したよ!
#光浦靖子 さんと「#アート思考」を体感するライブイベント動画はこちら
▼ https://t.co/Kldk6TqgaA📕16万部ベストセラー『#13歳からのアート思考』が楽しく聴ける🎧
さらに【限定クーポン🎟️】のご案内も!⚠️3/21まで特別公開⚠️ pic.twitter.com/m7lexiBiFk
— audiobook.jp【公式】オーディオブック (@audiobook_jp) February 21, 2021
わ~~!! #光浦靖子 さんが本社にいらっしゃったよ~!!!
19時から今話題の「#アート思考」をリアルに学べる無料オンラインイベントを開催します🎨✨
Youtubeで生配信!お見逃しなく!
▶️https://t.co/mytHzufIZg#はじめてのアート思考ナイト pic.twitter.com/Td2zcPhkd5— audiobook.jp【公式】オーディオブック (@audiobook_jp) February 21, 2021
オーディオブックサービスを提供するaudiobook.jpが『13歳からのアート思考ナイト』というイベントを開催されていて、まずは自分で自画像を描いてみたり→オーディオブックを一緒に聞いたりしました!
ワークショップ①
自画像を描こう pic.twitter.com/krNpySYN76— なうねば@ブブ部 (@nowneversan) February 21, 2021
イベントでは最初、アンリ・マティスの「緑のすじのあるマティス婦人の肖像」を見ます。
21世紀のアートを変えた作品と呼ばれているんですが、ぜひググって見てみてください。
アンリ・マティス《緑のすじのあるマティス夫人の肖像》1905年pic.twitter.com/zMcaDCOE2y
— 美術史たんbot (@bijyutsushi_tan) February 22, 2021
ね、「え、コレが???」って思いませんでした?僕は全力で思いました。
この絵がかかれたときから500年ほど前。ルネサンス期では教会やお金持ちが絵画を依頼していて、その頃は最後の晩餐とか、キリスト教をテーマにした写実的な宗教画が多かったそう。
ただ、その後、カメラが発達して写実的な表現が不要に。アートでしか出来ないことって何??という探求が始まります。
そんな中、アンリ・マティスは、目に見えるものを描くというゴールではなく、色を色として使うという新しい手法を編み出した結果、「緑のすじのあるマティス婦人の肖像」が出来た、という話です。
(ここからは僕の解釈と妄想です)
つまり、この話を抽象度上げていくと、世の中の背景として「全然新しいなにか」を生み出す必要(もしくは生み出さないと自分の存在価値がなくなるという環境)があって、その中で悪戦苦闘を繰り返して出てきたのがこの作品だった、ということ。
アーティストは、自分なりの興味関心を持ち、ひたすら掘り進め、結果あの絵が出来た、というだけです。
上手に書こうとか、お金を稼ごうとか思ったわけではない(はず)。自分なりのモノの見方を突き詰めた結果作品を作ったわけです。
ここで意識を自分に向けてみると、僕の中で重要な問いが生まれてきます。
「自分の興味関心を深く掘り進められている?」
「命をかけて表現したいことはある?」
アートとはアーティストが命をかけて挑んでいます。自分もそのようなテーマを見つけ、挑戦していくことがまずは僕なりの「アート思考」の始め方だな、、、と思いました!
批評は誰でもできるしね。
『13歳のアート思考』を読むおすすめの方法
さて、本作ですが、読書時間をたっぷりとって楽しみたい!という方は紙の書籍がおすすめ。絵も視覚的に見れます。
とはいえ、ちょっと時間が無いかな・・・という方はオーディオブック版でも十分楽しめます。オーディオブックだと作品がどんなふうになっているのかな・・・?とめっちゃ想像するので、脳トレ的に効果がありそう(しらんけど)
ちなみに、僕は気に入った本は両方ゲットして、
移動中はオーディオブック
その他は紙の本
とハイブリッドで楽しむことが多いです!
この機会にぜひ『13歳からのアート思考』楽しんでみてくださいね!

【今なら1ヶ月分1500円分が無料】
「オーディオブックをとりあず始めたい」
「自分に合うか試してみたい」
というあなたにおすすめなのが、
アマゾンが展開するオーディオブックストア、
Amazon Audibleオーディブル。
今なら新規加入で1ヶ月無料になるキャンペーン中。
この機会にどうぞ!
(´-`).。oO(以下のボタンからの申込み限定のキャンペーンです・・・)